All in One SEO PackというWordPressプラグイン一つでSEO対策の一部ができるという優れもの。結構設定項目が多いので何をどう設定したらいいか、最初の頃ってわからないと思うんです。ブログ始めたてでわからないよー!という方のために一から丁寧に説明していきます。
こんな人におすすめ
- ブログ初心者でWordPressブログを始めたてホヤホヤ
- プラグインとかよくわからない
- SEOとかよくわからない
プラグインAll in One SEOをインストール
まずはプラグインをインストールしましょう。ダッシュボードでプラグイン→新規追加と進むと検索画面が出てくるので「All in One SEO」と入力。インストールしたら有効化するようにしてください。

All in One SEOプラグイン設定
All in One SEOをインストールすると、ダッシュボードの右側にAll in One SEOと書いた項目が追加されます。ここからいろいろな設定をしていきます。今回は一般設定をしっかりとしていきます。

一般設定

画面の通りにしてもらったら大丈夫です。カノニカルURLにはチェックを入れておきましょう。
カノニカルURLというのは、知らない人が記事(コンテンツ)をパクったり、自分のサイト内に似たようなものがあっても、優先して自分のサイトが表示されるようにする、というものです。
よくあるのが、1文字だけ違うURLでも、自分のサイトのURLが優先される、というようなことです。記事をパクるというのはブログ界では御法度なので(著作権があるので)ありえないですが念のため。
ホームページ設定
はいはーい!ここちょっと大事ですよ。ホームページ設定の何が大事って、何か調べ物をした人が自分のサイトをみた時に表示される情報を、今から入力するんです。何も設定していなかったわたしのブログはこんな表示に。なんのブログかいまいちイメージが沸かない…。

ではホームページ設定の内容を入力していきましょう。

入力するのは「ホームタイトル」「ホームのディスクリプション」。それぞれがどこに表示されるのかを次の画像でみてみましょう。

このようになっています。ホームタイトルはそのままブログサイトの名前を入れてもらったらいいんですが、ホームのディスクリプションについてはブログの紹介文をいれるようにしましょう。
PCだと120文字くらい表示されるんですが、モバイルで検索したときは60文字くらいしか表示されないので、どうしても伝えたいことを60文字くらいにおさめると良いです。
タイトル設定
何もしなくてよし!なんだか難しい文字列がズラーっと並んでいますが、簡単にいうと、時と場合に応じて上手いこと表示しますよ、っていうコードのようなものが羅列しています。
コンテンツタイプ設定

ここは投稿・固定ページのみチェックを入れてもらえたらOKです(画像はちょっと違うけど気にしないでください)。
表示設定

ここも正直触らなくていいでしょう。デフォルトでは「投稿」「固定ページ」にチェックが入っているのでこれで大丈夫です。チェックをいれると何が起きるかというと…

これは投稿一覧のページです。SEOタイトルとSEOディスクリプションという項目が追加されます。これはカスタム投稿で使うもので、サイトでのカテゴリー分けを別にやりたい時に使うものです。
特にブログ始めたての最初の頃は、あまりブログ記事が多くないと思うのでその必要はないかな、と思います。記事数が増えすぎてカテゴリーを細分化したいとか、表示の仕方を変えたい、と言った時に使う機能なので一旦スルーします。
ウェブマスター認証

ここも大事です!
自分のサイトを認証させるためのコードを入力する必要があります。Googleサーチコンソール(通称「サチコ」)の画面にいってコードを取得、入力しなくてはなりません。本当はBing Webmaster Toolsのところも入れた方がいいらしいんですが、一旦Googleサーチコンソールだけで良いです。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスとは、ざっくりいうと自分のサイトがどれぐらい閲覧されているのかを調べる計測・分析ツールです、もちろん無料。もしGoogleアナリティクスをまだ導入されていない方はGoogleアナリティクスの使い方を参考にしてください。
登録が終わっていたら、All in One SEOの設定画面でトラッキングコードを入力するだけで終わりです。UA-〜から始まる英数字の羅列のコードです。
Schema Settings
こちらはそこまで重要な設定ではないですが、「Schema.orgマークアップ」を有効にして、「サイトリンクの検索ボックスを表示する」にチェックを入れておいてください。
自分のサイトが検索一覧に出た時に、自分のサイトの中を検索できる検索バーを表示しますよ、という内容のものです。
Noindex 設定
はい!重要なやつです!SEO対策に絡んでくる内容なので気を引き締めてやりましょう。とはいってもチェックボックスを以下の画像の通りにするだけです。

Noindexを使用するというのは、Googleクローラー(サイトを見にくるロボット)がサイトをみた時に「ここはみんなに見せなくていいよ」というマークをつけることを表します。
検索した時に、チェックをつけたものは検索結果に上がらなくなります。
これがなぜSEO対策になるかというと、余計な(不十分な)サイト表示を減らすことによってサイトの低評価を防ぐことができるからです。中身のないサイトを表示させると、SEO効果がマイナスになるので、不必要なものはNoindexに。「カテゴリーにnoindexを使用する」のチェックは外しましょう!
詳細設定

スクリーンショットに収まりきらないほど長い項目ですが、最初の二つだけチェックを入れておけば大丈夫です。
ディスクリプションとは「メタディスクリプション」のことで、誰かが何かを検索した時に、自分のブログの一記事が表示されます。
その記事の簡単な説明文のことをディスクリプションというんですが、これを自動生成してくれます。
キーワード設定
キーワードと聞くとビクッとしますが、これは無効でOKです。
まとめ
設定自体は簡単だけど、SEOにも関係することなのでAll in One SEOをインストールしたら最初に一般設定はやっておきましょう。
そのほか設定する項目が「パフォーマンス」「ソーシャルメディア」「機能管理」とありますが、これ以上説明すると長すぎて読んでる方も頭がパーン!となるので、別の記事でまとめます。出来上がったらご参考ください。
後半の設定について記事にまとめたので、こちらもご覧ください。