ブログ初心者の方あるあるだと思うんですが「ブログ書けない」ということ、結構ありませんか?わたしはあります、現在進行形で。同じ初心者が何偉そうに!と思うかもしれません。
しかし同じ初心者だからこそ、近い感覚でお話ができると思うので、よかったら見ていってください。
こんな人におすすめ↓
- ブログを始めて間も無く、ブログが書けなくて困っている
- ブログをスラスラ書けるようになりたい
- ブログ初心者で何から始めたらいいかわからない
どんな奴が書いているのか得体が知れないと思うので、わたしのことも少しだけ紹介しておきます。
- ブログサイトは2つ運営している。ブログ初心者向けブログ(本サイト)と趣味のゲームブログ
- 2つのサイトで合わせて70記事書いている
- ブログ収益は現在0円、Googleアドセンス審査は通っている
- 30歳男性、会社員、現在有給休暇消化中、2020年5月退職後にブログやライティングで稼いでいきたい
- ブログを開設したのは2019年3月下旬。
- PCに関する知識はほぼなし、毎日勉強中。
ブログ初心者がブログを書けない理由
ブログ初心者がブログを書けない理由は以下の通りです。代表的なものを挙げていきます。
- ブログを書く理由、目的が明確ではない
- ブログテーマが定まっていない
- キーワード選定ができていない
- タイトル決めができていない
- 見出しが決められていない
- 他の人のブログを見ていない
- 書きたいジャンルを書いていない
- ブログ作成のための知識をインプットしていない
- ブログを書く習慣づけができていない
- 日常的に記事テーマを考えていない
当てはまったものはありましたでしょうか。一つでも当てはまったら、それに対して問題解決をしていけば、ゆっくりと、でも確実に書けるようになります。絶対にです。
どのようにしていったら問題解決できるのか説明していきます。
解決法①ブログを書く理由、目的を明確にする
ブログを始めるには、何かしら理由や目的があると思います。趣味、収益化、自分の知識や経験を誰かに伝えたい、などなど。いわばブログというのは、別に誰かに頼まれてやっていくものではないので、自分の中にあるブログを執筆する動機がとても重要で、これが定まるとブログが書けるようになります。
しかも会社や学校と違って、最初の頃はいくらやっても誰かに褒めてもらえるわけでもないですし、ブログを始めた最初の頃は閲覧数も雀の涙程で全くモチベーションアップにもならないです。
ブログを通じて何かをしたくて、あなたはブログを始めたはずです。その根本となる動機、目的をもう一度見直してみてください。絶対に成し遂げたい目標があるからこそ、続けられるのです。目標や動機は何事においても最大の原動力です。
忘れていたらパソコンの側やトイレの壁にでも、目標を書いて貼り付けておきましょう。受験生あるあるですが、そう言った目標を見えるところに貼っておくと、意外と効果があります。
「ブログ書けなくなってきたなー」と思ったら、まずは原点に立ち返りましょう。
解決法②ブログテーマを定める
雑記ブログなどはよくあることだと思いますが、ブログテーマが定まってなくて困ることありませんか?ブログのメインテーマを決めるとブログがどんどん書けるようになります。そしてメインテーマを決めるとき、必ず需要(読み手)と供給(書けるかどうか)を意識しましょう。
最初の頃は、好きなこと書いてみるのが良いと思います。それこそ自分が気になったことや、これって知ってもらえたら誰かのためになるんじゃないかとか、テーマを考えるスタート地点はなんでも良いと思います。
しかし、それだと長くは続きません。余程問題意識や閃きが天才的な人でない限り、最初の頃はすぐにネタ探しの限界は訪れます。
わたしはブログを書き始めた頃はネタが浮かばなくて全然書けず、ブログを書くことが苦痛なくらいでした。でも、今は書けます。書けるようになりました。ごく最近そうなりましたが、書きたいことが溢れて書くことが追いつかないくらいです。
理由は簡単、ブログのテーマが定まったからです。最初こそ料理やゲームのことを書いていましたが、実際に記事にしなかった書きたいテーマはたくさんありました。公開したブログ記事は料理しか書いていませんでしたが、いわば雑記ブログみたいな思考はずっとしていました。
数ある書きたいことから「ブログ初心者のためのブログ」というテーマに今は落ち着いてます。
もちろんなんとなく決めたわけではありません。「困っている人がいるはず(読まれる需要)」と「自分がなんとか書けそう(供給)」がマッチングしたメインテーマがこれだったのです。
もし趣味ではなく収益化を目指しているなら、必ず読み手のこと(需要)を考えないと成立しません。困っている人のことを考えて、それに対して解決法を書けるテーマが、自分の書けるテーマ、書くべきメインテーマです。需要と供給を考えてテーマを決めましょう。
- 読み手(需要)と書けること(供給)がマッチングするものをテーマにすれば書けるようになる
- メインテーマから派生してどんどん書けるようになる
解決法③キーワード選定をする
キーワード選定が解決法になる理由は、キーワードから書くべきテーマがわかるからです。まずメインテーマを決めたら核となるキーワードがあるはずです。そこから関連するキーワードがキーワード検索ツールで出てくるので、そこから書くべきテーマを定めます。自分でもGoogleなどで検索してみましょう。
ブログが書けない初心者の方は、ブログで書きたいテーマ(ネタ)が見つからないことが多いでしょう。けれど、キーワード検索をすると意外と簡単に書くべきテーマが見つかります。
メインとなるキーワードを打ち込む
→関連するキーワードを検索する
→関連するキーワードから、読者が検索していること(知りたいこと)を探る
→記事テーマが決まる
といった流れです。ブログを見にくる人は、何かしら知りたいことや悩みがあって検索をしてきます。その悩みや知りたいことを知るために、キーワード選定は非常に役に立ってくれます。
また、このキーワード選定はブログのSEO対策にもなります。ブログを書き始めた最初の頃、いわば駆け出しの無名ドメインなので、Google先生に見向きもされません(ごくまれに上手に少ない記事で検索上位をとる人もいますが)。
なので、凡人たる私たちがやるべきことは数で勝負すること。よく「ブログ初心者はまず100記事書け」と言われる理由の一つでもあります。
ロングテールSEOというものを聞いたことがあるでしょうか。メインのキーワード単体では勝てないので、派生するキーワードも狙った記事をたくさん書き溜めて、最終的に検索上位を狙っていくというものです。
キーワード検索をして記事テーマを決めると、こう言ったメリットもあるので是非おすすめしたい方法です。
SEO対策についての勉強は、検索上位をバリバリ取っていくブログ運営をする方がたくさんいらっしゃるのでそういった記事を読んだり、本を読んだりすることで知識を得ることができます。その辺りは個人の努力次第なので学習はしておいた方が良いです。
これからのSEO内部対策本格講座 [ 瀧内賢 ]価格:1,980円 (2020/3/12 16:04時点) |
解決法④タイトル・見出しを決める
これは癖づけましょう。そもそもタイトルや見出しはブログの価値のほとんどが決まると言っても過言ではありません。ブログ界隈で有名なNOJIさんもこのようなことを仰ってます。
タイトルや見出しが重要な役割をすることはわかります。ではタイトルや見出しから書くことが、なぜブログを書けることに繋がるのか。
タイトル・見出しから書けば、それが記事の設計図・地図になるからです。
ブログを見にくる読者の方は、何かしら知りたいことや悩みを持っている方が読みます。なので、読者が知りたいことを見出しやタイトルでドーンと出してあげれば、あとはその理由や根拠、方法、ストーリーを詳しく説明することで、ブログは書き上がります。
もちろんタイトルや見出しを決めるためには、わたしが解決法①〜③で説明したことが前提になります。どれか一つを実践すれば劇的に書けるようになるわけではないので、ちょっとずつの意識の積み重ねが、ブログを書けるようになるための一番の近道です。
まとめ
- ブログを書く目的、理由を明確に(モチベーション維持)
- ブログのメインテーマを決める(方向性を定める)
- キーワード選定をする(広がりを持たせる)
- タイトル・見出しを決める(記事の設計図になる、読者が読みたくなる構成)
一部マインドセットのようなものも含まれていますが、「これからブログを始めたい初心者」が一番苦労することは「書き続けること」だと思います。
そこにフォーカスして考えたら、ここでお伝えしたことを実践すれば改善されます。言い回しは違えど、多くの著名な方が同じこと紹介をしてくれてますし、わたしもそれで書けるようになりました。基本にして真理となることなので、是非意識して実践してみてください。
やれば、絶対にできるようになります。
(後編へ続く)
これからのSEO内部対策本格講座 [ 瀧内賢 ]価格:1,980円 (2020/3/12 17:32時点) |