ブログの毎日更新は賛否両論、実のところブログ毎日更新ってどうなの?という疑問にお答えします。もう更新日数3桁の人とか遥か遠くすぎてイメージ沸かないと思うので、割とライトな1ヶ月という短い期間でブログ毎日更新したわたしの感想をお伝えできれば身近に感じられるかなと。
ブログ毎日更新って実際どうなの?というブログ初心者の方にぜひ読んでいただきたい。先に言っておくと成果もちょびっと出ています。
では本文スタートです!
ブログは毎日更新すべき
結論、毎日更新すべきです。なぜ毎日更新するべきかは後述するとして、わたしは毎日更新をして以下のことを得られました。
- 書き続ける持久力
- ネタを考える力
- ネタからブログの形に持っていくテンプレート
- 記事の良し悪しがわかる
大きく分けてこの4つです。わたしはTwitterで「今日から毎日更新します」と宣言してスタートしました。フォロワーさんやツイートを見てくださっている方は知らない人たち、フォロワーさんも100人くらいでした。全く知らない人に宣言してもどうなの?って感じはしますが、公共の場面で言った以上やるしかないので続けられた感もあります。
書き続ける持久力
得られたものの一つ目が持久力。ブログを書くって日記でもない限り結構大変でして、椅子に4時間とか平気で座り続けて考えたり手を動かしたりし続けるのです。人間の継続集中は20分くらいが限界とされているので、あとは気合で続けるしかないですよね。
学生さんの勉強も同じですが、最初はしんどくても毎日続けてればコツも掴んでくるし長い時間続けられるようになります。ブログも勉強と同じことで、毎日書き続けていれば作業を続ける持久力が上がります。
当たり前のことを言っていますが、やった人にしか実感できないものですし実感した時の嬉しさもまた本人にしかわかりません。嘘だと思ったらやってみるのが手取り早いですよ!
ネタを考える力
ブログ初心者の方が一番苦労するものの一つがネタ探しでしょう。毎日更新するとなったら、ほとんどの時間ブログネタのことばっかり考えるようになります。最初はしぼりカスからさらにしぼり出すかのようにキツイ。
決めたら毎日更新しなければならないので練りに練ってようやく出たネタから記事を書き出し、そしてまたネタ探しの脳内へと戻る、これの繰り返しです。なんか拷問を受けているような気持ちになりますが、なれてくると自然と広がってきます。一個浮かんだらそこから派生して次々繋がっていく考え方が得られるんです。
きっといろんなことを考えてアウトプットしてまたネタ探しのために考えて調べたりしていくうちに、脳内の回路が繋がっていくんでしょう。数学解く時と似ています。最初は公式を覚えて使って、最初は解けないけど記憶のいろんな引き出しから引っ張り出して複合問題もできるようになってくるという感じです。
ネタを探すヒントのようなものはあります。ネット上にたくさん書いてくれているブロガーさんはたくさんいらっしゃいます。けれどその方法を駆使して自分のものにするかは自分次第です。
ネタからブログの形に持っていくテンプレート
基本形というか、このキーワードで書くぞとなったら見出しを考えて見出しの流れはこうで内容は…みたいなテンプレートが自分の中にできます。テンプレートが身に付くってけっこう大きい収穫です、テンプレートがわかれば書くことが格段に楽になるからです。
もちろんブログの書き方の基本に乗っ取ってやるのが前提です。先人たちがブログの書き方テンプレートみたいなものを伝授してくれていますが、それがそのままできるかと言ったらそうではないのがブログの難しさ。先人の知恵を自分の中に取り込んで自分のものにするのはやはり意識して反復、つまり毎日更新しかないかなと。
言い回しをこうするとか、見出しで記事一本のあらすじをこうやって作るとか、そういうものができてきます。
記事の良し悪しがわかる
記事の良し悪しがわかることも大きな収穫でした。わたしは毎日更新をただやっていたわけではありません。以下のことを並行してやっていました。
- 検索上位の他の人のブログを毎日一記事でも読む
- SEO対策の本を読む
成功している方のブログはそれだけで教科書のようなものです。そもそも検索上位に上がるということは上質な記事である可能性が高いわけで、言い回しとか話の持っていき方とか頭にどれだけ入ってくるとか、スキルが詰まっているんです。受け取り方は人それぞれですが、他の人のブログを読むことで何かしら真似したり参考にしたりしていい記事に仕上がっていきます。
これが絶対というわけではないですが、わたしが意識して読んでいたポイントを書いておきます。
- 見出しの構成
- 導入文と本文の繋がり
- 言葉、単語の選び方
- ひらがなカタカナ漢字の割合
- 語尾
- 改行を使うタイミング
- キーワードに対しての結論
これらを事細かにみていたわけではないですが、読む上でこのポイントを気にして、自分の記事に活かせるものをちょっとずつ取り入れるようにしています。
同時にSEO対策の本を読んで、技術的な知識で取り入れられるものを模索しながら取り入れていました。残念ながらこれと言った成果はまだ出ていないので説得力に欠けますが、閲覧数や表示回数は増えたのでよしとしましょう。

読んでいた本は先人ブロガーの方々が勧めるものなので内容は間違いないです。実際読んでとても参考になり、書き方も変わってきたのでおすすめです。
ブログを毎日更新するためのコツ
ブログを毎日更新するためのコツは「気合」…なんて書いたら怒られますよね。気合も大切なんですが、わたしが調べて実際にやってみて毎日更新できたコツをお教えします。以下の通りです。
- TwitterなどのSNSで毎日更新宣言
- ネタ帳を持ち歩く・すぐ書けるところに置いておく
- 起きているうちのほとんどをネタ探しにあてる
- 寝る前にキーワード・タイトル・見出しを書く
- 娯楽の時間を削る
TwitterなどSNSで毎日更新宣言
わたしはTwitterで毎日更新宣言して、ブログ更新したら「毎日更新〇〇日目」のツイートを続けました。
顔も名前も知らない人に宣言するのは効果があるのか怪しいですが、言った以上やらなきゃという使命感に駆られます。何日かやっていると毎日更新が当たり前になってきて、「今日はやらなくていいかなー」という悪魔のささやきがあっても踏みとどまることができました。
言霊、なんて言葉がありますが、言ったらその通りになるっていうことかもしれません。
ネタ帳を持ち歩く・すぐ書けるところに置いておく
毎日更新を続けるにあたって、ネタ切れが一番怖いです。とにかくネタがなければ始まらないので必死でした。そして必死こいて検索したり読み物したりして疲れてボーッとしていると、ふと浮かんでくることがけっこうあります。
不思議なもので、必死に考えている時よりもボーッとしているときの方がネタが浮かぶことけっこうあります。料理を作っている時、ご飯を食べている時、髪を乾かしているとき、歯を磨いているときなどがけっこう浮かびます。
忘れないようにするために、すぐ書き出せるようにネタ帳を近くに置いておいて、浮かんだらキーワードだけでも書いていたので意外とネタ切れはなかったです。
起きているうちのほとんどをネタ探しにあてる
常にネタ探しをしていました、今もなんだかんだほぼネタのこと考えています。ネットニュースをみてネタになりそうなことを探す、他の人のブログを読んでいて自分のわからないことをネタにする、人と話していてネタになりそうなことを見つける、とにかく隙あらばネタにつながらないかとばかり考えていました。
大体は必死に探しているときって見つからないものなんですが、しばらくしたら思い出してネタに昇華されます。寝ても覚めてもネタ探し、ネタ探しに恋していたレベルです。
寝る前にキーワード・タイトル・見出しを書く
寝る前にキーワード・タイトル・見出しを書くことを毎日やっていたわけではないですが、やるとすごく楽になります。ブログってキーワード・タイトル・見出しが決まってしまえばほぼ終わったも同然で、もっというとキーワード選定・タイトル・見出しを書くってけっこう時間を使います。
これらが書けてしまえばあとはそれに沿って勝手に文章が出てくるので、翌日のブログ執筆は楽でしたのでやれるならやった方がいいです。
娯楽の時間を削る
どうしてもゲームがやりたかったんですが、削らざるを得なかった…。ブログは一記事書くのに4〜5時間かかるので、どうしても自由な時間を削らないと無理でした。
これは意識的にやったものではなく、毎日更新しようと決意してからは自然と自由時間が減りました。将来のため、自分のためと思えば今この一瞬の一銭にもならない娯楽時間は削るに惜しくないです。
目的は毎日更新ではなく質の向上
ここまでブログ毎日更新ゴリ押しの内容でしたが、目的を履き違えてはいけません。ブログ毎日更新推奨派と反対派がいらっしゃるんですが、共通して言っていることはブログ記事の質が一番大事ということ。
毎日更新はいわば基礎トレのようなものです。スポーツも基礎トレの質が上がれば技術の質が上がるのと同じく、ブログもまた毎日更新という基礎トレの質は維持してこそ効果があります。
いつの間にか毎日更新することが目的になってやっつけの記事を書くくらいなら、頻度を落として週に2〜3記事とかでもいいです。質の悪い記事を量産するとGoogleから低評価をされ、消耗しまくって結果も残らないという残念な結果に。
一記事ずつ全身全霊であたり、自分がその段階で書ける最良の記事を書き続けてこそ毎日更新は意味あるものになります。
まとめ
- Twitterなどで宣言すると使命感が生まれてブログ毎日更新できるようになる
- ネタ探しを四六時中やるとブログ毎日更新できる
- 質を向上しつつ毎日更新すれば得るものは大きい
もっと長く更新している人の発言の方が説得力があるかもしれませんが、わたしは1ヶ月という短い期間でも実感が得られると伝えたいです。山登りの良さは登った人にしかわからないように、ブログ毎日更新の良さもまた、毎日更新をした人にしかわかりません。
迷っていたらとりあえず一歩を踏み出してみてください、絶対損はしません。