これからブログを始めるそこのあなた!ブログにはいくつかルールがあるって知っていましたか?趣味や日記の類のブログならともかく、副業などでブログで収益を出したいと思っている方は是非知っておきたい初歩の基礎知識を紹介します。
こんな人におすすめ
- ブログ初心者なので右も左もわかりません
- ブログをこれから始めて収益化を狙っていきたい
- ブログを始めたいけど、どんな決まりがあるのか知りたい
- ブログの書き方について簡単なコツを知りたい
ブログを書くときは見出しにキーワードを入れる
ブログを書こうと思ったときに、まずはタイトル(見出し)から入力しますよね。見出しにキーワードを入れるのは、多くの方に見てもらうためのテクニックの一つ(SEO対策)です。
ここでいうキーワードというのは、読者の方がYahoo!やGoogleで検索するときに入力する単語のことです。
知ってましたか?わたしは始めたての頃知りませんでした。知った後もなかなかできなくて困りました。
どのキーワードを使うかを選ぶことを「キーワード選定」といいます。
このキーワード選定は、闇雲に選定すればいいというものでもないですし、不自然にキーワードを盛り込めばいいというわけでもないです。
キーワード選定ツールというものがあって、無料のものが大半です。最初の頃は無料のもので問題ないです。以下、キーワード選定ツールについて紹介します。
言わずと知れた無料キーワード選定ツールです。と言っても、使ったことがない方のために簡単に説明します。
- 自分の書くテーマを考える
- 書きたいテーマのキーワードになりそうなものを入れてみる
- 「検索ボリューム」が1000未満なら、言い換えたキーワードを入力してみる
- 関連したキーワードを入力してみる
- 一個キーワードを入力したら「関連」「疑問」という項目も出てくるのでそちらもみる
検索ボリュームが高ければいいというものでもないですが、大体目安は検索ボリューム1000以上が良いです。高ければそれだけ競合で強いサイトが多いので、上位表示は難易度が高いです。個人ブロガーが狙うのは厳しいので、まずは検索ボリューム1000あたりのものを選んで書いてみましょう。
そうして選んだキーワードを見出しに入れて、さらに本文でも可能な限りそのキーワードを入れていくようにする、というのがブログ初心者が意識する最初の書き方です。
こちらも有名なキーワード検索ツールです、もちろん無料。
Ubersuggestと使い方は大体同じです。見て欲しいのが「Googleサジェスト」というところに出ているキーワードです。Googleサジェストに出ているキーワードを狙って書くようにすると良いでしょう。
とは言っても、いろんなキーワードが出てくるので、意識的に使うキーワードは1〜2個で良いです。なんでもかんでも入れ込もうとすると、内容がわからなくなってしまうので危険です。
- キーワード選定ツールを使おう
- 最初は狙ったキーワード1〜2個を、見出しと記事内で意識的に使うようにする
嘘を書いてはいけない、根拠が必要
ブログを書こうと思ったとき、根拠はとても大事です。自分の書いている知識の根拠がどこにあるのかを示さないと、偽物の情報を撒き散らすことになり、情報が偽物とわかったときに読者からの信頼がなくなります。信頼がなくなると閲覧数は伸びず、収益化ももちろん望めません。
根拠を示すために活用できる表現が、次の二つです。
- データ・数字の記載
- 引用・参考・参照・出典の表記
データのソース(元となる情報)も信頼性のあるものを選ぶ必要があります。集計データをどこから持ってくるかは難しいところですが、一旦難しく考えず、数字を使うことを意識してみるといいでしょう。
例えば「わたしが6ヶ月でTwitterフォロワー5000人増やした方法」という記事を書こうとするとします。これなら自分が実践して実績があるので、それだけである程度信頼性があります。
極端な話、経験談を書けばそれだけである程度記事にはなりますね。
その他でいえば、業界で大きな組織の集計データなどは記載すると良いでしょう。とにかく、数字を書くことによって記事の具体性や凄さがわかりやすくなるので、数値を書くことは根拠になったり、記事のインパクトになったりするので有効です。
引用・参考・参照・出典の表記はよく使います。自分が書いている内容がどこからインスピレーションや根拠を得た内容なのか、記載する方が良いです。どこの馬の骨ともわからない人間が何やら書いても、その根拠がなければ説得力がないので有効な手段です。
この辺りは著作権が絡んでくるルールがあるので次に詳しくお話をします。
引用・参考・参照・出典の表記について
これらは要するに、自分の記事の根拠となる情報を記事内に書き出すことです。どれも共通して言えることは、記事のボリュームよりも引用などが多くなってはいけないということです。
これは「主従関係」と言って、記事を書いたらあくまで自分の書いた内容が多くないといけません。それぞれ詳しくお話していきます。
引用について
引用は、記事や書籍に書いてあることをそのまま書き出すことです。引用の際はもちろん文章の言い回しを変えてはいけません。基本的には引用の許可はなしで大丈夫ですが、時には「無断引用禁止」という記載があるものもあるので注意が必要です。引用の仕方は以下の通りです。
- 引用文は「 」や ” “ を使う(WordPressなどの引用機能で表記してもOK)
- 引用元を明記する
- 引用文を書き換えてはいけない
参考について
参考とは、自分の意見や書いたことの元となる情報を示すときに使います。元となる情報というのは、資料の数値的な情報から、人が提示している考え方や言っていることも含みます。
迷ったらとりあえず「参考」という表現にすれば大体問題ないかと思います。
参照について
参照は、自分の意見や書いたことの根拠となる資料データや図を書き出すときに使います。「参考」と比べて狭い意味合いで使われるので、迷ったら「参考」で問題ないです。
出典について
出典とは、難しい言葉や引用文の元になった書物名を記載することです。ブログを書いていると書籍の文章を書き出すこともあるので、特に書物の文章をそのまま書き出すときに使う言葉ですね。
SNSの投稿貼り付け
SNSの投稿を埋め込みすると、自分の記事の信頼性を補填する効果があります。基本的にSNSの投稿は無断で埋め込みして大丈夫です。
書く内容にもよりますが、それで完全に信頼性が得られるかと言ったらそうではないので注意が必要ですが、ないよりあった方が読者の感じ方が違うので、使えるならばSNS投稿の埋め込みはしてみましょう。
よくあるSNS投稿の埋め込みですが、例えばブログについての考え方を書いた時、ブログ界隈において有名で実績がある方の投稿を埋め込みすると、それだけで信頼性はあります。
SNS投稿をする方もいろいろな方がいて、投稿している=正しいとは限らないので、別途自分で情報の信頼性を補填する必要があります。
まとめ
- 書く時にキーワード選定は必ずしよう
- 書くことの根拠づけは積極的にやろう
- 引用・参考・参照・出典のルールを知っておこう
この辺りの話は、著作権の話などをすると長くなってしまいますが、最初困るであろうSNS投稿の引用や、引用・参考・参照・出典はよく使うので、しっかりルールをおさえて、たくさんブログを書いていきましょう!
以下 参考サイト
https://salty.style/pasolack/seo/blog-manners/