ブログを開設したら、ついついテーマのカスタマイズやカラーが気になってしまいますよね。わたしもその1人で、ブログを開設したらすぐさまデザインやら色やらをいじっていました。さっさとブログ書くべきだったと後悔…。
デザインやカラーって専門家でもない限り、迷いまくって時間泥棒がすぐさま参上します。あなたの貴重な時間を浪費しないためにも、今回はブログのテーマカラー選びについて参考になりそうなことをお話します。
小難しいことはなるべく省いて端的に進めていきますので、サラーっと読んでいただければ。
ブログの色を選ぶキホン
ブログの色を選ぶときのコツは、おおまかに以下の通りです。
- 使う色は3〜4色が良い
- ベース:メイン:アクセント=70:25:5のバランスで
- 同系色で揃えるとまとまりが出る
- 強すぎる色を使わない
- WordPressテーマによっても違って見える
ブログに限らずデザイン全般のことでも言えることをまとめてみました。それぞれすこし解説しますね。
使う色は3〜4色が良い
ついつい好きな色を選んだらコッテコテになってしまいます。自分の好きな色が配色されたブログの方が、なんだか気分が上がりますしモチベーションにも関わるかもしれません。
けれど思い返してください。ブログは読者ありきのものです。読者が読みやすいブログを作ることがブログを書くものとしての使命でもあります。
主役は読んでくれる読者であり、ブログ本文です。ブログ本文を邪魔しないように色は3〜4色にとどめること。本文を際立たせ、読者が本文に集中できるようにしましょう。
ベース:メイン:アクセント=70:25:5のバランスで
使う色を3〜4色に絞ったら、次は使う色の比率を考えましょう。ベース:メイン:アクセント=70:25:5のバランスで使います。更にいうと、ベースとなる色は淡い(薄めの)色で、メインは濃いめ、アクセントはより強い色にすると良いです。
ベースカラーが濃くなるとけっこう力強いイメージになります。ブログサイトの記事テーマによってはアリかもしれません。大体はベースカラーを薄めの色にするのが定番ですね。
わたしのサイトは最近また色を変えたんですが、ベースは白、メインはオレンジ、アクセントに赤っぽいオレンジにしてみました。(多分)まとまりがあって気に入っています笑。
同系色で揃えるとまとまりが出る
同系色で揃えるとそれっぽくなり、デザインに疎い方でもおしゃれに作ることができます。同系色というのは、たとえば青だったら、青・水色・紺色みたいな組み合わせです。
違った系統の色をうまく組み合わせるとおしゃれですが、一歩間違えればわけのわからない散らかった感じになってしまいます。「それでもどうしてもいろんな色を使いたいんだい!」という方、落ち着いてください。
色の組み合わせを見れるツールを後述しますので、ご参考ください。
強すぎる色を使わない
色の組み合わせ方と大体同じ理由です。強すぎる色というのは、ものすごい明るい色や濃い色という認識で構いません。
色の組み合わせをうまく使わないと、強い色を使えばこってりした印象になってしまいます。あくまで主役は本文。主役よりデザインカラーが目立たないように。
WordPressテーマによっても違って見える
当然なんですが、WordPressのテーマによっても違って見えてきます。いろいろテーマのサイトを巡ってみて、吟味してみるのも良いかもしれません。以下に有名なWordPressテーマをいくつか書いておきます。
- STORK19
- AFFINGER5
- THE THOR
ちなみにわたしのサイトはTHE THOR(ザ・トール)という有料テーマを使っています。デザインははっきりしているので、テーマカラーの出方もパリッと出ますね。
WordPress有料テーマTHE THOR(ザ・トール)
・サイト表示速度抜群でSEO対策にもなる
・デザイン機能に優れ、カスタマイズ度◎
・Googleアドセンスなどのコード貼り付けが楽
ブログ始めたての頃の難しい操作を大幅短縮できるので、時短にもなっておすすめです。
ブログの色を決めるためのおすすめツール
色の使い方がなんとなくわかったところで、さっそくあなたのブログの色を決めていきましょう。とは言っても、わたしも色彩検定とか持っているわけではないので具体的なアドバイスはできず…。
まあまあ!良いものがあるんですよ!色見本がわかる便利なツールです。
PALETTABLE

最大5色の組み合わせを選んでくれる無料ツールです。最初にベースにしたい色を選んだあと、Like(好き)・Dislike(嫌い)と出ます。好みに合うか合わないかで好き嫌いをしていくと、ベストな組み合わせが導かれるという仕組みです。
もちろん色コードも出るので、テーマカラーなどにそのまま使えます。ただし、WordPressテーマによっては出ない色があるかも。わたしが使っているテーマでは表示できない色がありました。
COLOR SUPPLY

こちらも無料で使えるツールで、選んだ色に対してアクセントカラーなどが瞬時にわかる優れものです。色の組み合わせを選んで、トーンを選んだら、下にスクロールすると色コードが書いてあります。
NIPPON COLORS

日本ならではの色を見ることができるツールで同じく無料!和風なブログの雰囲気にしたい時におすすめですね。画面をみてたら和菓子を食べたくなりました。
アフィリエイトに必須の色は…
最後にアフィリエイト関連の話をちょこっと。結論、アフィリエイトに良い色は…
赤
です。オレンジも可。どういうことかというと、赤い色は購買促進の効果があるようです。たとえば広告などのクリックボタンが赤やオレンジだと、効果があるんですね。
よくよく考えてみたら、Amazon、楽天、Yahoo!、どれも赤かオレンジですね。そういう理由であのテーマカラーなんですね、勉強になります。
まとめ
- 色選びのキホンを押さえて、本文が主役になるブログカラーを
- カラーを選ぶときはツールを参考に
あなたのブログの色選びの参考になりましたでしょうか。ブログ始めたての頃はとにかく記事を書くことが大事です。
しかし、デザインがきれいなサイトはまた見にきたくなるのも事実。ブログのテーマカラーをきれいにまとめて、おしゃれなブログサイトを作りましょう!
サイトの表示速度が早くSEO対策になる!
9種類の着せ替え機能があり、デザインの幅広さが特徴のザ・トール。
ブログの個性を出したい、本格的にブログ運営をしたい方におすすめのWordPress有料テーマです。