.comや.xyz、.tokyoなど、独自ドメインを取得する時に末尾の文字列をどれにすれば良いか迷いますよね。これらはトップレベルドメインといってそれぞれに一応意味があります。トップレベルドメインの意味や、ドメインの呼び方について詳しく解説していきます。これを読んで独自ドメイン取得の参考にしていってください。
トップレベルドメインとは?
独自ドメインを取得するときに困るのが.comや.xyzなどの最後尾の部分。これをトップレベルドメインと言います。トップレベルドメインのことはわかったと思うのでついでにドメインを分解してそれぞれを知っておきましょう。以下の図を見てください。

トップレベルドメインとは、一番右側(最後にある)ドメインのことを表します。それ以下は左に行くにつれて順番に第二レベルドメイン、第三レベルドメイン、第四レベルドメインと言います。独自ドメインを取得しようと思ったら一番左のトップレベルドメインを選べますよね。ではトップレベルドメインはどんなものを選んだら良いかを説明していきます。
トップレベルドメインごとの意味
個人の方がブログを始めようと思ってトップレベルドメインを選ぶと思いますが、正直なんでも良いです。一応それぞれ意味はありますが、その意味に合わせて初心者の方がブログを続けていくのは大変です。あまり考えずに直感で選びましょう。
前置きが長くなりましたが以下にトップレベルドメインの意味を紹介します。
トップレベルドメイン | 意味 |
---|---|
.com | 企業や商用で使われる |
.net | ネットワークサービスで使われる |
.org | 非営利団体を表す |
.info | 情報提供系を表す |
.biz | ビジネス系の情報を扱う |
.jp | 日本国内で使われる |
それぞれこのような意味があるんですね。しかしながらあくまで一般的な用途、意味を表すもので、個人が利用するときにそこまで意識する必要はありません。
表に出していませんが.xyzや.tokyoなどが最近出てきましたね。これらは最近格安で販売されているドメインです。.xyzに意味はないようですが、.tokyoに関しては東京に住んでいるひとや東京に会社を構えている方が使うのに良いかもしれません。ひと目で東京に住んでるのかな?と伝わるので便利なドメインです。
ちなみに最後に記載している.jpですが、これは利用者が日本国内に住所を持っている人のみが利用できるドメインで、国コードトップレベルドメイン、ccTLDと言います。.jpはさらに分類されて.co.jpや.or.jpなどの属性型JPドメインというのもあります。.jpのドメインは利用料が高いので個人の方は無理して取得するものでもありません。
独自ドメインはどうやって決める?
トップレベルドメインの意味がわかったところで、さっそく独自ドメインを設定していきましょう。闇雲に決めるのは禁物です、いくつかコツがあるので参考にしてください。
- 短めのドメインにする
- 覚えやすいドメインにする
- サイト名と同じか近いものにする
個人がドメインを取得する時はこのようなことに気をつければOKです。短めのドメインを推奨する理由は、長いと覚えにくいし何を書いているかわかりにくくなるから。馴染みのあるサイトにするためには極力短いものにする方が良いです。同じような理由で、覚えやすい単語などを使うと良いでしょう。凝ったドメイン名にしても利用する人に伝わらなければ意味がないので、深く考えすぎないように。
SEO対策で狙っているキーワードにするとSEO効果があるという噂もありますが、これは効果はないので気にしなくて大丈夫です。
まとめ
トップレベルドメインの意味はわかりましたでしょうか。これからサイトを立ち上げようと思った方はどのドメインを選んだら良いか迷うと思いますが、企業がドメインを取得するのではないのであれば気にしなくて大丈夫です。無難に.comや.netなど、有名で価格もリーズナブルなものを選んで見てください。
お名前.comで独自ドメインを取得する