phpってよく目にする言葉ですが、これって一体なんのことでしょう。よく「プログラミング言語を初心者が学ぶならphpから」なんてことも見聞きします。
phpとは何者なのか、phpってどこで使われているのか、なぜプログラミング初心者におすすめなのか、その辺りを解説していきます。phpの正体を暴いて、スーッとphpの学習に入る準備をしましょう!
phpの最初の内容を説明していくよ!
phpとはなんなのか?
まずphpというのがなんなのかをかんたんに。
- プログラミング言語の一種
- Facebook、WordPressにもphpが使われている
- プログラミング言語の中では割とかんたんな部類
- ブログのデザインを触る時にもひつような知識
phpとは、プログラミング言語の一種です。Web上のサイトやアプリ、とにかくWeb上で何かしら形を作っているものは、プログラミング言語というもので形成されています。
その中でもphpは色々なところで使われていて、今このブログを形成しているのもphp。WordPressやFacebookもphpなんです。phpはWebのアプリやサービスを作るのに一番適しているので、phpって実はけっこう身近に使われているんですね。
とりあえずphpというのは意外と触れているもので、得体の知れないものではないことはわかりましたでしょうか?次にもう少し詳しく話していきますね。
phpってどんなことで使うの?
先ほどphpはWordPressやTwitterで使われていると話しました。そもそもphpの具体的な役割がなんなのか、深掘りしていきます。
phpはHTMLと仲良し
phpは、Webアプリやサービスでの画面表示に、動きをつける働きがあります。「動的な表示をさせる」といいます。
phpというプログラミング言語と仲のいいやつに、HTMLというマークアップ言語があります。HTMLについては、HTMLを学習するメリットでお話しています。
わたしたちがブログを書いた時に、文字を打ったり見出しを設定したり、文章をあれこれして並べて表示する効果がHTMLにはあります。HTMLに対して、phpはその並んだ文字列やそのほかの表示に、動きをつける働きがあるんです。
phpとHTMLは仲良しで、同じファイル内で表記することができます。いちいち別々に扱う必要がなくて便利です。自分でプログラミングを作ろうとしたとき、別々に扱わなければならないなんて面倒です、1こでも大変なのに!
サーバー側で働いてくれる
どういうことかというと、phpでプログラミングされたものは、サーバーで作動します。ユーザーが自分のブログサイトにアクセスするとき、アクセスに応じてサイトの表示データをサーバーからユーザーに送ります。
そこでphpの出番です。phpはサーバーにきた信号に対して、受け取る側(ユーザー)に適した形で表示するようにうまいことやってくれるのです。
反対にJavaScriptというプログラミング言語というものがありますが、表示の仕方は一辺倒。ユーザーが表示に適した環境でなければ、画面が表示されないんです。融通のきくphp、頑固一徹のJavaScript。
ユーザーへ見せるときの汎用性が違うんですね。
phpがプログラミング初心者におすすめの理由
phpはなにせ、かんたんなプログラミング言語であることで有名です。何がどうかんたんなのか、理由は以下の通り。
- 仕組みが単純で理解しやすい
- 多少プログラミングが違ってもある程度動く
- 動作環境の準備が楽
プログラミングときくと、知らない人からしたらとりあえず難しい何か、という印象が強いですが、phpはかんたんです。わたしもプログラミング言語は全く知らないレベルですが、本を読んだだけでなんとなく意味がわかるくらい、仕組みが単純です。
また、phpは少し内容をミスをしても動いてしまいます。それってプログラミング言語としてどうなの?ってかんじはしますけれど、初心者は一字一句間違えずにっていうとすごくハードルが高く感じてしまうのでありがたいです。
動作環境の準備が楽、というのは他のプログラミング言語に比べて、ということです。他のプログラミング言語はサーバーがどうとか、色々準備がありますがphpは割とそこら辺が楽です。環境がどうこう言われたら、初心者は学習環境を準備する段階で力尽きそうですが、phpなら大丈夫です。
phpを学ぶメリット
おおよそphpのことについてわかったと思うので、次はphpを学ぶメリットについてお話をします。メリットは以下の通り。
- ブログデザインを自分で自由に変更できる
- プログラミングの仕事の需要が多い
- 調べれば大体出てくるので、学習環境が整っている
ブログをやる人はphpを知っておいた方がいい
ブログをやる人はできればphpは学習しておいた方がいいです。ブログなら一応のらりくらりと突破できるパターンが大半ですが、phpを知っているとブログデザインに役立ちます。
もう少しこうしたい、もうちょっと変えたい、とブログデザインに問題があったとき、自分で理解して解決できます。ブログデザインは本当面倒で、いくつかの記事にコピペでOKみたいなことも書いてたりします。
しかし、理解せずになんとなくコピペするのは不安ですし、うまくいかなかった時が一番やるせないです。自分に知識があれば…というシーンは多々あるので、ブログやる人は知っておくべきだな、と日々痛感しています。
プログラミングの仕事の需要がある
ブログだけでなく、クラウドソーシングサイトにも仕事の需要はあります。しかもけっこうな件数。報酬もけっこう良いです。
ブログを本気でやろうとする方は、大体は収益化を狙っていると思います。ブログは収益化するのに時間がかかると言われているので、繋ぎで収益を出すためにもphpは活躍してくれます。
調べれば大体解決する環境
初心者にとって一番ありがたいです。人気なプログラミング言語なだけあって、解説しているサイトは山のようにありますし、書籍も豊富。
プログラミングスクールに通えば一番楽ですが、なかなかいいお値段がするので、金銭的な事情で厳しい方にもやさしいです。わたしが持っている書籍を以下に、プログラミング未経験者にはおすすめの一冊。
ここでは内容は見せられませんが、もくじからやさしそうな感じの内容が伝わってきますし実際中身も理解しやすいです。体験型の内容であることも魅力の一つ。
まとめ
- phpは意外と身近に触れているプログラミング言語だった
- phpはかんたんなので、プログラミングを学ぶ初心者に一番おすすめ
- phpはブログにも役立つ
- phpを扱う仕事の案件もけっこうあるのでおすすめ、需要は減らず
プログラミング言語ときくととっつきにくいイメージですが、アレルギーなく最初に学ぶ言語としてphpはおすすめです。できればphpと仲良しのHTMLも知った方が良いです。
phpのことを勉強しているとHTMLの話も出てくるので、一緒にやってしまえば勉強効率が高くなります。HTMLのおすすめ本も貼っておきますので気になった方は見てみてください。