リード文とはまさしく今あなたが読んでいるこの文章のことです。どうやってリード文を書くのが正解か知りたいですよね。リード文がいかに重要で、どうやって書くのが正解なのかを解説していきます。テンプレートというと大げさですがお決まりの書き方の軸があるので合わせて紹介していきます。
本記事を読むことで①リード文の書き方のヒント②間接的にSEO効果とはどういうことかがわかります。ぜひ読んでいってリード文のなんたるかを掴んでいってください。
リード文の役割
リード文の役割はタイトルを見たユーザーを本文に誘導する役割です。リード文の役割は至ってシンプルですが重要で、リード文の出来の良さによってページの滞在時間や直帰率に影響します。その記事が価値を成すかどうかを左右するくらい重要なので本気度120%で書き綴る必要があります。
リード文の役割がわかったところで最低限押さえておきたいポイントを知っておきましょう。以下を見てください。
- リード文は120〜200文字くらい(PCで4〜5行くらい)
- リード文には狙うSEOキーワードを入れる
リード文の具体的なテンプレートは後述するとして、共通して押さえるポイントはこの二つです。SEO対策の鉄板ですがSEOキーワードはなるべく序盤に入れておきたいので、リード文にキーワードを入れるのはマストです。
また、リード文が長すぎるとユーザーは「早く本題に入れよ!」と思ってしまいます。長すぎず短すぎずの文章量が必要です。長すぎてもグダってしまいますし、短すぎるとユーザーを誘導するだけの文章が書けない可能性があるので120〜200文字が適切とされています。とはいえ諸説あるのであまり文字数にこだわりすぎないように!あくまで目安として覚えておきましょう。
リード文の書き方テンプレート3つ

リード文の最低限のポイントは押さえたのでもっと詳しくテンプレートを見ていきましょう。共通する点は「ユーザーを誘導すること」です。読んだ読者に「知りたい」「なんだろう?」と思わせたらリード文は勝ちです。そこに注目したテンプレートをみていきましょう。
その前にリード文を書くタイミングは…
もったいぶってすみません!テンプレートの前にリード文を書くタイミングに突いても話しておきます。ずばり本文を書いた後にリード文を書くことをおすすめします。
ユーザーの導線はタイトル→リード文→本文ですが、タイトルと本文を繋ぐ内容にするために、本文を書き上げた後にリード文を書いてあげると効果的にユーザーを誘導する文章を書きやすくなります。記事の内容が全て頭に入っている状態だとリード文でどこまでぼやかしたらいいか、ユーザーを誘導したらいいかが明確になるので最後にリード文を書くことをおすすめしたいです。
おおまかな内容を書く(メリットを書く)
リード文では「この記事で何を知ることができるのか」を簡潔にまとめてあげる手法が一般的ですね。当然ですが最初に核心に迫る内応が書いてあると、それで読者の知りたいことがわかってしまうので少しぼやかす必要があります。
よくいろんな記事で「この記事でわかること」とか「こんな人におすすめ」とか、どんな内容が書いてあるのか最初に伝えています。ユーザーはタイトルが気になって記事を開き、自分の知りたいこと(メリット)が書いてあるとわかったら本文を読み進めてくれるので簡単で確実なリード文の形です。
また、記事情報の信頼性を書き足してあげると読んでもらえるチャンスが増えます。よくブロガーのマナブさんなどが書いているテクニックの一つですね。信頼性を持たせる方法は自分の積み上げてきた実績や経験のほか、統計情報を元にしているという旨を書いてあげるといいでしょう。
最初は普通にリード文を書いていき、以下のような文言から箇条書きにすると流し読みをするユーザーの目にも止まるのでおすすめですよ。
- 「この記事でわかること」
- 「本記事はこんな人におすすめ」
- 「この記事を読んだらあなたはこう変わる」
- 「この記事の信頼性」
この文言ではなくて良いです、あくまで一例なのでこのような感じでまとめてみましょう。
問題提起をする
アフィリエイトブログでよく見るリード文で問題提起をする書き方ですね。「肩こりで困っていませんか?」とか「自宅待機で時間を持て余していませんか?」とか、疑問文スタートのリード文です。問題提起スタートで書くとユーザーに共感を持ってもらいやすく、そのままの流れで読んでもらえる可能性が高くなります。
疑問や問題提起を投げかけられたユーザーの考えは「次に解決策が書いてあるんだろうな」と思って読み進めていってくれます。当然そこで結論の核心を書いたらそこでその記事の内容が終わってしまうのでダメですよ。
疑問や問題提起に対してどのような答えをもらえるのか、どう変わることができるのかを書き綴ったらあっという間に120文字くらいはいきます。
例えば
「肩こりで困っていませんか?」
とスタートしたらあなたならどう書き進めますか?「デスクワークや家事で凝り固まった肩を自宅で簡単に治す方法があったら知りたいですよね」みたいな感じで書いていくでしょう。まあ書き方はいろいろあるでしょうが、問題提起や疑問の投げかけに対してユーザーが何を思うのかを予測して書いていくとスラスラ行けますのでやってみてください。
簡単だよアピール
人間なんでも楽な方、簡単な方に流されがちです(別に批判しているわけではありませんよ!)。楽・簡単を突いていくリード文の書き方です。人は楽とか簡単という言葉に弱いので「この記事を読めば簡単に〜!」とか「この記事を読んだ後にはものすごく〇〇が楽になります」とか、読み進めた先に楽園が待ってるよ〜というのをリード文で書く方法です。
個人差があるかもしれませんが、この手法はあまりおすすめ出来ません。楽だとか簡単だとか感じ方が明確な内容ならまだしも、個人差があった場合に期待を下回った記事内容だと信頼を失う危険があります。わたしもいろんな記事を読んで「簡単です」と書いてある記事を読んでいったら「全然簡単じゃないじゃん!」って思ったことが何度もあります。
ブログを書く人の腕にもよるのかもしれませんが、誇張したり大げさに書いたりすると詐欺のような記事になりかねないですし、信頼を失う可能性があるので十分に気をつけましょう。
なぜリード文がSEO対策になる?
リード文そのものがSEO対策になるというわけではありません。キーワードをリード文に入れたらいいとかいう話ではないです。リード文の役割がSEO対策に一役買っているということですね。大体ここまでの内容で察している方はSEO対策の勉強をたくさんされていると思います。いまいちピンときていない方のためにも改めてまとめますね。
そもそもSEO効果として大事と言われている要素はクリック数や被リンクなどの他に、直帰率・滞在時間・ページスクロールも大切だそうです。大切だと言い切らないのは確実ではないけど全く効果がないとも言い切れないため。
そうなんです!リード文の出来の具合によって直帰率・滞在時間・ページスクロールが変わってきます。魅力的でどんどん読みたいと思ってもらえるリード文を作ることが、SEO効果があるとされる直帰率・滞在時間・ページスクロールに繋がるので間接的にSEO効果があるとタイトルしました。
まとめ
リード文の重要性を理解していただけましたでしょうか。テンプレートは提示しましたが、あとは誘導するための文章力はある程度必要です。あくまでテンプレートとはリード文の骨組みのようなものなので、言葉の選び方や文章の長さや運びはライティング技術が必要になります。
テンプレートを使った上で、魅力的な文章を書くための勉強はある程度必要なのでライティングの本はいくつか読んでおいた方がより効果的になります。以下におすすめのライティング本を2つ紹介しておきます。リード文以外にもライティングに役に立つテクニックが書かれているのでぜひ参考にしてください。
今回の記事でいいリード文が書けるきっかけになったら幸いです!