料理好きでマンガもたしなみます、という方にぜひおすすめしたい料理マンガを紹介!わたしはある程度料理ができて(いわゆる主夫)、好きなマンガのジャンルはファンタジー・日常系・恋愛と多種多様。
外出しにくい今のご時世に皆さまに、料理もしてマンガも好きなわたしが読んで欲しい料理マンガを厳選しました。紹介しようと思えばたくさんあるんですが、色々ある素敵な作品の中からピックアップします。ぜひご参考ください!
ピックアップした料理マンガの見どころ…
- 料理レシピがある or 載っていないくても簡単なレシピ
- 登場人物のやりとりに共感がもてる
- ストーリーが面白い(日常系のんびり)
- 絵がシンプルで個人的に好き
甘々と稲妻
料理の描写がとにかく美味しそうでたまらない作品です。妻を早くに亡くした犬塚先生と娘のつむぎちゃんが、ひょんなことから高校生の小鳥ちゃんと出会い、料理をまともに作ったことのない3人で美味しいご飯を作っていくというストーリー。
この作品の見どころは…
- 犬塚先生、つむぎちゃん、小鳥ちゃんの3人が料理を通して成長していく姿が微笑ましい。
- 料理の描写が美味しそう。今にも美味しい香りがしてきそうな絵
- つむぎちゃんが素直でまっすぐなところがかわいい
わたしは学生時代から料理マンガが好きで、「クッキングパパ」が大好きでした。なのになぜか「美味しんぼ」は読んだことがないという不思議(笑)。どちらかというと自分が作ることを想定して読んでいたのかもしれません。
料理マンガは読者に作ってもらうことも想定してレシピを載せてくれていますが、甘々と稲妻に出てくる料理はそこまで難しいレシピではないので、料理し始めの方にもおすすめしたい作品。
つむぎちゃんは幼稚園児なので子ども向けのメニューが多いかと思ったらそうでもなく、大人になった今でも食べたくなるような定番メニューが多い印象です。
p67-雨隠ギド-アフタヌーンKC.jpg)
とにかくつむぎちゃんがかわいいです。こんな素直でまっすぐな子が自分の子どもだったら溺愛間違いなし。
※12巻で完結。
いぶり暮らし
燻製がテーマの料理マンガ。同棲する巡(めぐる)と頼子(よりこ)が週に一回燻製で料理を作って、日常の中の特別な一日を堪能していくストーリー。燻製と聞くと特別な感じがして普通の家庭では馴染みがないように感じますが、家庭でよく見るメニューの素材を燻製して一手間加えるので、献立の参考にもなります。
巡の楽観的で誰にでもフランクな性格と頼子さんの慎重で心配性な性格がうまくマッチして、同棲をしている人たちにありがちな、日常の1ページを覗かせるような描写も見どころの一つです。
-p39 大島千春-ゼノンコミックス.jpg)
日常系のマンガが好きな人はよりマッチしたマンガですね。9巻で完結してしまっており、日常でのんびりした巡と頼子さんをもっと見ていたかったなーと少し寂しい気持ちです。
この作品の見どころは…
- 頼子さんの、年上彼女のしっかりしたところが良いキャラクター
- 巡の楽観的で前向きな性格が励ましてくれる
- 燻製は普段できないが、キャンプなどではできそうなのでついつい試したくなる料理の数々
※9巻で完結。
きのう何食べた?
親や周りの人にゲイであることを明かせない弁護士の筧史郎(シロさん)は几帳面な性格で、ゲイであることをオープンにしている美容師の矢吹賢二(ケンジ)は楽観的で少しだらしない性格。
「ゲイ?!BLマンガ?」と思うかもしれませんがそうではないです、あくまでメインは料理。几帳面な性格のシロさんが作る料理はとにかく美味しそうで分量もしっかりしています。更に月の食費を2人分で25,000円に抑える主夫(主婦?)っぷりが素晴らしい。大体は主菜・副菜・汁物が出てくるのでストーリーに出てくるレシピをそのまま作ってしまえば今日の献立に困ることはないですね(笑)。

こってりヘビーなものが大好きなケンジの健康を気遣うシロさんの女房感がまた素敵です。なんでも美味しそうに食べるケンジの姿も見どころですが、ケンジの料理に対するコメントがまた的確で、ついつい作ってみたくなるレシピばかりです。
発行部数類型700万部の超人気料理マンガ、シンプルにおすすめです。
「きのう何食べた?」は2019年4月に西島秀俊さん・内野聖陽さん主演でドラマ化もしておりTwitterの世界トレンド一位になった程。2021年には映画化も決定していて実写も超人気の作品です、とにかくキャストが原作に似過ぎていることも注目。
まとめ
いかがでしたか?好きなマンガはありましたでしょうか。今はおうちで料理をすることや自宅でのんびりする機会が多いと思います。そんなときにまったりと読んでいただける良いマンガばかりなので、ぜひ読んでみてください!料理をあまりしたことのないひとも、料理がしたくなるかも?