ブログ初心者の方がブログ書き始めで困ること…
「SEO対策って何?どうやって勉強するの?」
SEO対策という言葉はよく耳にするでしょう。けど、これってどうやって会得したらいいの?という疑問に、いくつか紹介したいことがあるのでご参考ください。
こんな方におすすめ
- ブログを始めたてで色々勉強しようと思っている
- SEO対策の勉強方法を知りたい
- SEO対策のおすすめ本を知りたい
SEO対策ってなに?
SEO対策ってそもそもなに?というのを軽くおさらいしましょう。知ってる方は飛ばして次に進んで大丈夫です。
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティミゼーション)の略称で、「検索エンジン最適化」と訳します。
検索エンジンとは、わたしたちが調べ物をする時に使うGoogleやYahoo!、FirefoxやSafariのことを指します。これら検索エンジンは、入力した単語から知りたいであろうことを選別してくれて、有益であろうサイトを順番に表示しています。
ここでいう「有益なサイト」というのは、読者が知りたい内容が上手にまとめられているサイトのことです。上手にまとめている度合いを検索エンジンが評価しています。
そう!GoogleやSafariなどの検索エンジンに、ブログを含めたいろんなサイトは評価をされています。競争社会がネットでも巻き起こっている…!
検索エンジンからの評価をよくして、特定の単語での検索でなるべく最初の方に出るように頑張るのが、SEO対策なんです。
SEO対策の勉強方法
SEO対策がざっくりわかったところで、どうやってその知識や技術を学べば良いのかをいくつか紹介します。
- 検索エンジン最適化スターターガイドを読む
- SEO対策のWeb記事をみる
- SEO対策関連の本を読む
- ブログ、ライティングの師匠を探す
お気づきだろうか、全て「独学」である、ということに…。
先にお伝えしますが、個人ブロガーなら独学がベストな方法です。それしかありません。自分で学んで、実践して、試行錯誤して、身についていきます。
SEO対策の資格は一応ある
ちょっと話はそれますが、SEO対策における資格というものがあります。「認定SEOコンサルタント」「SEOマーケティングアドバイザー」というものです。どちらもコンサルタント向けの資格かなーと思いました。
認定SEOコンサルタントは、養成スクールに通って資格を取得するというもの。ね、値段が…。自動車運転免許まではいきませんがそれなりの価格はします。個人でブログをやりたい人というより、対企業様向けのコンサルタント専門という印象です。
SEOマーケティングアドバイザーは、色々な資格試験を有する日本デザインプランナー協会という機関の試験を受けると得られる資格です。
資格を取得すると自宅でSEOマーケティングの講師ができるようになる資格らしいんですが、個人ブログをやる、という人にはピンとこない資格かなと思います。
※資格のイメージはあくまで主観での感想です。気になる方は調べてみてください。
方法①検索エンジン最適化スターターガイドを読む
検索エンジン最適化スターターガイドを読みましょう。これだけでSEO対策の知識や技術が網羅できるわけではないので注意。わたしもブログを始める時に師匠に読むように言われました。
そもそもSEO対策というのは、Googleの検索エンジン(クローラー)に認められることなので、Googleクローラー考え方、アルゴリズムを知る必要があります。
検索エンジン最適化スターターガイドというのはGoogleが無料で提供しているガイドで、小論文くらいのボリュームがあります。Google公式ガイドなのでこれが絶対で基盤です。必ず目を通しましょう。
方法②SEO対策のWeb記事をみる
一番手軽な方法ですね。大体は無料ですし、中には有料noteで紹介されている方もいて非常に価値のあるものですが、最初のうちは普通にブログで公開されている方のものを読むので全然大丈夫です。
SEO対策をブログで紹介している先輩ブロガーの方々から、2人を紹介します。(本当はまだまだ紹介したいけど記事の尺が…!)
マナブさん「manablog」
言わずと知れた方ですね、ブログ始めたら必ず目にする方だと思います。ブログで物凄い収益を上げていて、読んで間違いないです。わたしも記事を書く時に調べ物をしたらよくお世話になっています。
manablog「SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】」
NOJIさん「NOJI BLOG」
わたしはTwitterで知りました。この方もガッツリと実績を上げていて信頼できるブロガーの方です。ブログ歴2年で月40万をブログで稼ぐってすごいですよね…。ブログのデザインがきれいで、文章の内容も読みやすくてスラスラ読めます。同じく調べ物や勉強でお世話になっています。
方法③SEO対策関連の本を読む
本を選ぶ時に気をつけて欲しいのが、なるべく刊行年数が新しいものを選ぶ、ということです。
なぜかというと、SEOというのは、Googleのアルゴリズム、判断基準がアップデートされていて、昔は通用していたSEO対策が今では通じない、なんてこともあります。
それを踏まえて、ブログを始めた初心者の方におすすめしたい書籍を2つ紹介します。
「いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版」
タイトルの通り、とてもやさしい内容です。ブログを始めて初心者の方がSEOについて最初から勉強したい、という方におすすめしたいです。ブログを始めたての頃はわからない専門用語がたくさんあって大変なんですが、この本はそれでも大丈夫です、やさしいんです。
「最新版!これからのSEO内部対策 本格講座」
他のサイトでも紹介されていますが、SEO対策の中でも内部対策というものにフォーカスしたことが書いています。自分でSEO対策についてやるべきことが、具体的にイメージできる内容なのでおすすめです。
刊行年数は2017年ですが、今読んでも全然大丈夫です。
方法④ブログ、ライティングの師匠を探す
なんと言っても人に聞くのが一番手っ取り早いですよね。
ただ、方法④!とかドヤ顔で見出しに書きましたがあまり現実的ではないです。
なにが現実的ではないかというと、まずそういったメンターのような方を探す手段が難しい。
もしかしたらTwitterやウェブの検索でそういうメンター的なことをしてくれる人がいるかも知れません。しかし、全ての人が優しい善人なわけではないので、詐欺まがいのこともあるかも知れません(そんな人に出会ったことはないですがリスクヘッジとして…)。運命の出会いがないとなんともです。
例えばTwitterなんかで企画として、「ブログをみてくれる企画」みたいなもので応募してみてもらうなどは現実的かと思います。また、クラウドソーシングのクライアントの方で、そういうところを教えて頂ける方に出会える可能性もあるかも知れません。
師匠を探すと言っても手取り足取り教えてもらえるはずもなく、あくまでフォローしてもらうぐらいの感じです。ブログを書く人に求められる能力の一つは情報収集能力、情報整理の能力なので、なんでも聞けばいいってことはないです。
SEO対策は自分で勉強して実践して、修正して検証して、の繰り返しなので、絶対の必殺技があるわけではありません。
わたしの場合は、たまたま知り合いにWebライターの方がいて、その方に知らないことを聞ける環境にあったので助かりました。
逆に、いなかったらどうなってたんだろう…と思うとゾッとするので、一応方法の一つとして挙げておきます。
まとめ
繰り返しですが、SEO対策の勉強は基本「独学」です。
いろんな手法でなるべくたくさんの情報を得て、実践、検証、修正をして初めて学習が成り立ちます。読み物としての方法をいくつか紹介しましたが、最後は自分のブログでそれを表現していくしかないです。一歩ずつしっかりと積み上げていきましょう!