在宅ワークが注目される今、ブログを始めようと思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。ブログ開設って意外とかんたんなんですよ。PCの知識もない、WordPressって何?という方も絶対大丈夫です。一から説明してWordPressでブログ開設できるように手取り足取り説明していきます。
一からというのがどれくらいかはわたしのレベルを知ってもらえたら。
わたしはWindows Vista(2008年くらい)以降全くといっていいほどPCを触ってなかった人でほぼPCを扱うスキルはゼロに等しい人でした。そんなど素人がブログ開設できたので大丈夫です!わからない人目線でしっかりお教えします。
ブログ開設の手順
まずはブログ開設の手順をかんたんに。ブログ開設しようと思ったら手順は以下の通りです。今回はWordPressでブログ開設をする手順を説明していきます。
- 独自ドメインを取得する
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインをレンタルサーバーに登録する
- WordPressをダウンロード
たったこれだけです。独自ドメイン・レンタルサーバー・WordPressとわからない単語が続々でてきましたね、さらっとまとめるので以下をご覧ください。
独自ドメインとは?
URLといったりします。自分のブログを開設するにあたってのアドレスのようなもの。無料のものもありますが、長くブログを続けようと思っているなら独自ドメインを買う必要があります。利用料は年間1000円前後、もっと安いものもあります。
レンタルサーバーとは?
ブログサイトの作りや記事など、データを納めておく保管庫のようなもの。読者が自分のサイトを覗こうと思ったらレンタルサーバーからブログのデータを受け取って読者側に表示されるようになります。レンタル料は年間13000円くらい。
WordPressとは?
WordPressとはブログサイトの形を作る骨組みのようなものです。一昔前は、ブログの記事一覧はここにおいて空欄の幅はこれくらいで…みたいなものを全て自分でプログラミングしなければならなかったんですが、WordPressはそれが全て用意されている骨組みの役割をします。もちろんプログラミングの知識があればもっと自分好みにカスタマイズしたりもできます。
はてなブログやLivedoor、アメーバブログなどのブログサイトの見た目を形作るものの一つという認識でいいです。
独自ドメインを取得する
独自ドメインを取得するところはいくつかありますが、わたしはレンタルサーバーを契約する時に一緒に独自ドメインを取得しました。なぜならエックスサーバー経由で独自ドメインを取得すると、独自ドメインをサーバーに設定する手間が省けるからです。そういう点ではエックスサーバーからエックスドメインにいって独自ドメインを取得するのがおすすめかなと思います。
ちなみに独自ドメイン自体が一番安いところはお名前.comというサイトです。
お名前.comで独自ドメイン取得はこちらから
今回はエックスサーバーというレンタルサーバーのサイトから取得したのでその手順でお話しします。どこでも手順は同じなのでお好きな方で大丈夫です。
- 独自ドメインを考えて使われてないか検索
- 使われていないドメインなら「.com」とかの末尾を選ぶ
- 支払い方法や契約年数を選んで契約おわり
※時期によってはエックスサーバーを契約すると独自ドメインが無料になるキャンペーンもあるので確認しておきましょう。
前置きが長くなってしまった…本題に戻ります。Googleとかで「エックスサーバー」と検索して以下の画面にいきましょう。

「お申し込み」→「ドメイン取得フォーム」と進みます。

「欲しいドメイン名を入力してください」というところに、自分が欲しいドメイン名を入力します。英数字と記号を使えば基本なんでもいいですが、過激な英単語などは使わないようにしましょう。パスワードではないので長くする必要はありません。

自分で入力したドメイン名の後ろに「.com」や「.org」などがついているものが羅列されます。正直違いは値段だけで、高いから良いとか安いと悪いということはありません。ただ、ブログで成功している方のドメインを見ると「.com」とかが多いですね。「.jp」とかは企業さんが使うことが多いので割と高いです。
エックスドメインでの独自ドメイン取得はこちら
レンタルサーバーを契約する
レンタルサーバーもいくつか種類があり、有名どころは今回紹介するエックスサーバーや、ConoHa Wing(コノハウィング)などがあります。ちなみにどれでも大丈夫です。もしわからないことがでてきた時に解説サイトが豊富なものを選ぶと良いので、エックスサーバーやConoHa Wingはおすすめです。
レンタルサーバーを初めて契約する人は独自ドメインが無料の場合もありますので合わせて確認してみてください。
わたしはエックスサーバーを契約したので、エックスサーバーの解説をしていきますね。
エックスサーバーの申し込みはこちらから

独自ドメイン取得方法で説明した最初の画面から、サーバー申し込みもできます。「サーバーお申し込みフォーム」というところをクリックしたら申し込みができます。契約内容は一番安いプランで大丈夫です。

そちらを入力してログインします。
キャンペーンをやっている時は10日間無料の時もあるのでそちらも確認してみましょう。わたしはわけもわからずやっていたので10日間無料キャンペーンの恩恵を受けられませんでした、悔しいです。
注意点が一つあります!
エックスサーバーで独自ドメインやサーバーレンタルの申し込みをした際に、登録情報のメールが届いているはずです。登録情報は絶対になくさないようにしましょう。メールにタグ付けするなり、文章をコピペしてどこかに貼り付けておくなり。わたしは始めたてなので流石になくしたり忘れたりしていませんが、なくしたり忘れたりすると大変なようです。
エックスサーバーの申し込みはこちらから
WordPressをダウンロードする
ここまできたらあとはブログの骨組みであるWordPressをダウンロードしておわりです。

まずは「インフォパネル ログイン」の画面からログインします。

ご契約一覧の下、サーバーから「サーバー管理」というところをクリック!

下の方に「WordPress」の文字が見えますでしょうか?「WordPress簡単インストール」をクリックして進んでいけばWordPressのダウンロードがすぐに完了します。
お疲れさまでした!これでブログサイトを作る準備が完了しました。
WordPressのログイン画面はブックマークしておくと便利なので、WordPressをインストールした時に設定したIDとパスワードを入力する画面をブックマークしておきましょう。
まとめ
ブログ開設はちゃんとできましたでしょうか。もう一度かんたんに手順を確認しましょう。
- 独自ドメインを取得する
- レンタルサーバーを契約する
- 独自ドメインをレンタルサーバーに登録する
- WordPressをダウンロード
あとはブログのデザインをいじったり記事を書いていったりするだけです(これもまた結構大変ですが)。
独自ドメインを取得してからは検索によるアクセスがゼロなので、まずは検索上位を目指してブログテーマを決めたりSEO対策やライティングの勉強をしつつ記事数を増やしていくことが当面の目標になります。記事数が溜まってきたら(30記事くらい)WordPressテーマを変えてデザインをよくしたりと、並行して色々やっていきましょう。
最初のうちはブログのテーマやブログ記事が書けないことで悩むと思うので、ブログネタの探し方を参考にしてみてください。
ブログのデザインは、プログラミングの知識がないと沼にハマってしまうので、できるなら有料WordPressテーマを購入した方が楽だし早いです。わたしはTHE THOR(ザ・トール)というWordPressのテーマを導入していますが色々あるので気になったら見てみてください。
ブロガー専用のWordPressテーマ
・シンプルで見やすいデザイン
・SNSボタンを標準搭載
・サイト表示速度が旧テーマから改善
必要な機能が揃ったテーマです。
ブログ作成に集中したい、難しい設定をしたくない方におすすめです。
サイトの表示速度が早くSEO対策になる!
9種類の着せ替え機能があり、デザインの幅広さが特徴のザ・トール。
ブログの個性を出したい、本格的にブログ運営をしたい方におすすめのWordPress有料テーマです。