主夫です、ぴすくです。
今日は小松菜が安かったので、小松菜メインのお料理を。
小松菜といえばおひたしがメジャーですが、メインをはれる主菜を作ります。
小松菜と厚揚げ豆腐のしぐれ煮風のレシピ
材料
- 小松菜 1/2袋
- 厚揚げ豆腐 1パック
- 牛肉 200g
- 醤油 適量
- ごま油 少々(サラダ油でも可)
- 砂糖 小さじ3
- みりん 少々
- 料理酒 少々
- 生姜チューブ 適量
- 塩 少々
- だしの素 少々
手順
- 小松菜を半分に切る
- 小松菜を下茹でする
- ごま油を敷いたフライパンで牛肉を炒める
- すぐに小松菜をどーん
- 厚揚げ豆腐は一口大に切ってどーん
- 豆腐を崩さないように優しく混ぜる
- 生姜チューブを多めに入れる、3にゅるりぐらい
- 砂糖、料理酒、みりんを入れる、結構ひたひたになるくらい
- 少し煮立ったら醤油をふた回しくらい入れる
- 塩を軽く入れてまぜる
- 5分くらい煮立たせたら完成!
牛肉は多少火が通ってなくても大丈夫!というのを母から小さい頃聞いたことがあります。たしかにすき焼きのときなど、イイお肉なら多少赤くても大丈夫でしたね。
牛肉は他の肉と違って火の通りがめちゃくちゃ早いので、ほぼ生の状態から小松菜を投入します。
もはやこれくらいでいきます。ほぼ生w
けれど大丈夫です、煮込んでいるうちに火が通りますし、火が通りきる前に味付けをしないと染み込まないので、これくらいで全然だいじょうぶです。
小松菜を下茹でした理由もここにあって、牛肉との火の通る時間を調整するためにしました。小松菜の火が通るのを待っていると、肉に火が入りすぎてカッチカチになってしまうので。
お味は、正直いってすき焼きかなにかの感じです。しぐれ煮の味ではあります。
生姜チューブを入れましたがあまり生姜の味がしなかったので、できるなら生のしょうがのほうがいいでしょう。しぐれ煮風、だからといって生姜を針状に切らなくても大丈夫です。すりおろして投入すればOKです。
これまですっかり紹介を忘れていましたが、我が家では砂糖は「三温糖」を使っています。茶色い砂糖ですね。普通の砂糖はどうも料理にはなじまないというか。三温糖は味が柔らかく、おかず料理にはおすすめです。
ちょっとだけ高いですが、調味料をケチっては全然いい料理を作れないので、材料は安くても調味料は奮発したほうがよいです。
(おまけレシピ)小松菜と油揚げの炒めもの
こちらは画像ありませんが、簡単につくれるので箸休めの副菜としてご参考ください。
材料
- 小松菜 1/2袋
- 油揚げ 一袋
- 醤油 一回し
- 砂糖 小さじ2
- みりん 一回し
- だしの素 少々
- 白ごま 少々
手順
- 下茹でした小松菜を油で炒める
- 油揚げは1cm幅で切ってどーん
- 砂糖、みりんをどーん
- 少し馴染んだら醤油を一回し
- だしの素を入れて混ぜる
- 最後に白ごまを入れて完成!
こちらは和風の醤油ベース、甘じょっぱい味です。あくまで箸休めなので、味付けは少し薄めにしています。
鷹の爪を輪切りにしていれて、ピリ辛にしても美味しいですね。
小松菜といえば「醤油ベース」ですが、他にもイイ味付けを見つけたらご紹介しますのでお楽しみに。