strongタグって知っていますか?SEO効果があるんです。いわゆるSEO内部対策の一つですね。
わたしのように無知で損をしないよう、ブログ初心者の方にぜひstrongタグを知っていてもらいたい!
今更感ありますが、知らなかった方は読んでみてください。
strongタグとは?
strongタグとは、<strong>〜</strong>のことです。
どういう効果があるかというと、strongタグで囲まれた文字や文が太文字になるというやつ。
(↑ちょうどこの文の一部はstrongタグがついています。)
文字や文を強調したい時に使うものです。皆さんも何気なしに使ったことありませんかね?
似たようなものにbタグというものがあります。親戚みたいなものです。
見た目は同じで、太文字になるというタグです。
WordPressのbタグは、実はあれはstrongタグです。太文字にしたところをHTML編集でみると、strongタグがついていることがわかります。
strongタグはSEO効果がある
strongタグというのは、実はSEO効果があるらしいんです。
書いてあるんだってよ…(泣)
Googleの検索エンジン最適化スターターガイドをみてない証拠ですね。初歩すぎて泣けます。
話を戻しますが、strongタグはSEO効果があります。
Googleクローラーが記事をクロールするとき、strongタグがついた単語は「強調されているから重要だ」と認識するようなんです。
strongタグをつけたら劇的なSEO効果があるわけではないんですが、一応あります。strongタグ、ないよりあった方がいいですね。
Google検索エンジン最適化スターターガイドには、bタグもstrongタグも変わりないと書いています。
今回はstrongタグを取り上げましたが、同じく太文字にする効果のbタグでもSEO効果があるようです。
strongタグ付ければいいってことね!
strongタグのペナルティ、その真偽は?
strongタグなんですが、使いすぎると検索順位が下がるペナルティがあるようなんです!
ひと昔前はそうだった、という方が正しいですね。
今ではstrongタグをたくさん使っても検索順位が下がるペナルティはなくなっているそうです。
しかし、多用すると検索順位が下がった、という報告をしているものもありました。
更新日がなるべく新しい記事を調べて照らし合わせてみたんですが、割合としては「多用してもペナルティなし」の方が多かったです。
結論「程よく使ったらOK」です。
よく考えてみましょう。Googleはユーザーが良質なコンテンツを評価する、と言っています。
ということはですよ?コッテコテのstrongタグまみれの記事は、果たして良質でしょうか。
否!
どうしても伝えたいところだけ、strongタグを使って、それでいて使いすぎない、というのがとりあえずの正解ですね。
strongタグの大体の個数は?と聞かれると一概には言えないですが、1ページに3個くらいが良さそうです。
strongタグの使い方のコツ
ではstrongタグ、どのように使うのがベストか。
ポイントは ①使いすぎない②strongタグにはSEO効果がある という2点。
以下にまとめますね。
- 見出し内にstrongタグは使わない
- 見出しの代わりにstrongタグを使わない
- 一つのキーワードにstrongタグは一回くらいがいい
- 狙ったキーワードになるべくstrongタグを使う
SEO効果があるからと言って、見出しをさらに強化しようとしてstrongタグは使わないようにしましょう。
もう一つ、狙ったキーワードになるべくstrongタグを使うようにしましょう。
記事を書いているとついつい、ここ目立たせたいなーと見た目重視でstrongタグつけちゃうことありますよね(…わたしです)。
良質な記事を書こうとすると、自然と強調したいところにキーワードがくるはずなので、そういう意識の仕方でブログを書いてみるのも面白いと思います。
strongタグに似たタグ
ここでstrongタグの親戚っぽいタグを紹介します。いずれのタグも、文や単語を強調する役割なので、Googleクローラーの評価は同じ扱いになるみたいです。
強調タグ | 読み方 | 何を表す? |
---|---|---|
strongタグ | ストロングタグ | strong 強調 |
bタグ | ビータグ | bold 太文字 |
iタグ | アイタグ | italic 斜体 |
emタグ | イーエムタグ | emphasis 斜体(強調) |
まとめ
- strongタグは狙うキーワードに使うべし
- strongタグは3個ぐらいが適切?使いすぎは注意
- ユーザーに一番強調したいところにstrongタグを使う
キーワードを狙って書いていると思いますが、あくまでユーザーのために書いていることを忘れずに。
そうすればおのずと、strongタグあるところに有益情報あり!の記事が書けるはずです!
今回はstrongタグというかんたんなSEO内部対策についてお話しました。
他のかんたんなSEO内部対策としてアンカーテキストというのもあるので、合わせて取り入れてみましょう。