こんにちは。
今日はGoogleAdSense(Googleアドセンス)の広告位置の調整について説明します。審査のときに貼り付けたコードを消していなかったら自動で広告がつくのですが、掲載位置やサイズを調整しないと、特にスマートフォンの表示がやけに大きかったりするので、気になったらやっておきましょう。
分かればとても簡単なので、ぜひみていって試してください!
【前提】Googleアドセンス広告の規約を読もう
「広告掲載の自動化」と言って、Googleアドセンスの審査を申請するときに貼り付けたコードが、そのまま広告掲載の自動化に役立ってくれます。審査が通過すれば、そのまま広告が程よいところについています。
今回はこの広告のサイズや位置を調整したいのですが、それを前提で以下の二つのことに注意が必要です。
- 誤クリックの回避
- 適切な広告配置
「誤クリックの回避」についてですが、やたらめったら広告を置いていいわけではありません。間違えてクリックしやすいところに配置することは禁止されています。Googleアドセンスはクリックで収益が発生するので、悪用を防ぐため。そもそもブログは、読んでくれる読者の悩みや知りたいことを解決するためのものなので、広告で記事を見にくくしたら本末転倒です。
「適切な広告配置」というのは、自分の個別のブログ記事内でのみ、広告を貼り付けていいですよ、という内容です。エラーページやメールなどに広告は貼り付けてはいけないということです。
Step①広告掲載の自動化コードを消す
審査時に貼り付けたコードですが、これを付けているとGoogleが自動で判断して付けてくれるので、加えて手動で広告を貼り付けると、広告の数が過剰になる可能性があります。併用しても問題ないですが、一部手動で貼り付けるなら、自分で全部管理した方が見やすいサイトを作ることができます。
Step②広告ユニットのコードを取得する
まずはGoogleアドセンスにログインします。

このような画面になります。広告→サマリー→広告ユニットごと、とポチポチしていきます。そうすると「新しい広告ユニットを作成」とあるので、こちらをクリックします。「推奨」と書いてあるディスプレイ広告を選びます。

次にこのような画面が出てきます。「広告ユニットの名前を入力」とあるので、好きなように入力しておいてください。同じ画面内に広告のサイズが「スクエア」「横長タイプ」「縦長タイプ」とあります。広告サイズの見本を見ることができます。
同じページの右側に「レスポンシブ」というところがあります。これを「レスポンシブ」のままにしておけば、後に広告を貼り付けた場所によって広告サイズが変わるので、そのままにしておきましょう。
ここでもし広告のサイズは絶対これがいい!というこだわりがあれば、レスポンシブから固定に変えることができるので、これで広告サイズを調整できるということですね。

コードが完成しました!本来であればこの画像の下部分にHTMLのコードが書いてあるので、「コードをコピー」します。
Step③広告コードを配置する
そのままWordPressの画面に移りましょう。ダッシュボード→外観→ウィジェット→カスタムHTML(もしくは広告)のところを選びます。そうするとコード入力する画面が出てくるので、ここにさっきコピーしたコードをペーストしましょう。


カスタムHTMLの注意点ですが、タイトルのところに「広告」か「スポンサーリンク」と必ず入力します。
ウィジェットというのは、いわば付箋(ふせん)のようなもので、真っ白な画面にいろんなふせん(ウィジェット)が貼り合わさって、自分のサイトのレイアウトが出来上がっています。
これらは自分である程度何をおくかを決めることができます。しかし、Googleアドセンス広告の場合、広告とわかるように貼り付けなければいけません。なので、タイトルのところに「広告」か「スポンサーリンク」と付けなければならないんですね。
あとはプレビューなどで確認してみて、思ったところに広告が貼られているか確認しましょう。

おまけ〜変なウィジェットを追加してしまったら?〜
え?なんでこんなこと書いたの?と思うかもしれませんが、わたしは正直最初よくわかってませんでした。ウィジェットとかいう謎の横文字も仕組みも意味不明でした。笑うなら笑ってください。
テーマにもよりますが、ウィジェットは色々付けたり外したりできます。

ウィジェットの編集画面で、右側2列が既にサイトの画面に表示されているもの。左側2列が、新たに追加できるものです。
追加したかったら、それぞれのバナーを開いて「新しいウィジェットを作成」というものをポチッと押しても良いですし、ドラッグ&ドロップで右側に移しても設置できます。逆に外したいウィジェットがあるなら、同じようにドラッグ&ドロップをしてあげれば大丈夫です。
知っていれば簡単ですが、わたしはチマチマいじっていたら知らない項目が追加されていて焦ったことがあります。こういうのって経験しないとわからないですよね。
フリーランスエンジニアに安定稼働案件を豊富に紹介【Freeto】
まとめ
- 審査で使ったコードを消す
- 広告コードを取得する
- ウィジェットでコードを貼り付ける
この3ステップでできちゃいます。解れば簡単ですね!
WordPressの操作に慣れたり、簡単なコード入力の練習にもなるので、ぜひ試してみてください。
===以下 参考サイト===
https://affiliate150.com/place-adsense-for-wordpress