ブログ始めてみませんか?
最近在宅ワークや副業が注目されていますが、中でもブログは手軽に始められて特別な資格も必要ありません。もちろん収益化は簡単ではなく、それなりの努力や準備や時間が必要になりますが、手軽さで言ったら非常におすすめのカテゴリーです。
ブログを始めるに当たってよく聞くのが
「はてなブログとWordPressどっちが良いの?」という疑問。
この疑問に対して両者を比較しながら説明していきたいと思います。
ブログ始めるならWordPressとはてなブログどちらが良い?
長期的にやるつもりならば、間違いなくWordPressです。
まず、ブログを始めるための最初の準備は以下の通りです。
- パソコンを用意する
- ドメインを準備する
- サーバーを準備する
サーバーとかドメインってなんのこと?と思う方にふんわりと概念をお話しますね。
例えばTwitterやFacebookは、自分でアカウントを作ってツイートや投稿をしますが、あれはTwitterやFacebookがサーバーを用意していて、その中で私たちはアカウントを作ったり投稿できています。
この話でいうと、TwitterやFacebookが、ブログでいうはてなブログやWordPressに当たります。
ドメインがアカウント、サーバーがサイトみたいなものです。なんとなくイメージがつかめましたでしょうか。
※サーバーやドメインの内容としては全く違うんですが、こんなイメージとして持っておいてください。あくまで例えでイメージを掴みやすくするために違った説明をしています。
実際に、はてなブログとWordPressの比較をしてみましょう。
はてなブログ(無料版) | WordPress | |
サーバー代 | 無料 | 有料 |
ドメイン代 | 無料 | 有料 |
検索されやすさ | 最初は良い | 最初は全く検索されない |
サイトの自由度 | ほぼ固定のフォーマット | カスタマイズ自由 |
手軽さ | ほとんど手間がかからない | 全て自分でやるから大変 |
ブログを始めようと思ったら、最初の準備はそこまで多くありません。パソコンとドメイン(自分のサイトのURL)とサーバー(ブログデータの保管庫)があればできます。
表からもわかる通り、はてなブログは手軽で無料で、WordPressに軍配が上がることはないように見えます。しかしそれでも私はWordPressを勧めたいです。
その理由は、はてなブログとWordPressの特徴を詳しくみていきつつお話します。
はてなブログの特徴・初期費用
はてなブログというのは、ドメイン・サーバーが無料で使える、ブログを書く場所となるものです。はてなブログはどういう特徴があるのか見ていきましょう。
- サーバー代 無料(Proという有料版もある)
- ドメイン代 無料(Proという有料版もある)
- ブログのデザイン、いろんなものの配置がほぼ固定
- 操作が簡単
- ウィルス対策完備
- はてなブックマークというシェア機能みたいなものと連携
- はてなブログが閉鎖したら全てなくなる
初期費用はパソコン代と通信費、電気代くらいです。
はてなブログの一番の特徴はなんと言っても、手軽ですぐ始められるというのが魅力的です。
「さあブログで稼ぐぞー!」となったときに、ブログを何個か書いてみて向いてないかも…となってしまったら、有料でしっかり準備したものが無駄になってしまいます。
そんなリスクを全て取っ払って、本格的にブログを始められるのがはてなブログなのです。
Web上で投稿するのでもちろんウィルス感染の危険がありますが、はてなブログはウィルス対策もされています。無料なのにどこまで至れり尽くせりなんだ!
完全ノーリスクのように見えますが、一応リスクはあります。サーバーやドメインは無料でレンタルされてるものなので、もしはてなブログが「閉鎖しますー」となったら投稿した記事が全て消えて無くなります。はてなブログがなくなるなんて考えられませんが、0%ではないので一応リスクに当たります。
WordPressとの大きな違いですが、はてなブログはデザインの拡張性が弱いです。はてなブログはある程度デザインの土台があって、そこから細かく変更するというのが難しいです。
WordPressの特徴・初期費用
次にWordPressの特徴をみていきましょう。
- サーバー代 年間15000円くらい
- ドメイン代 年間1000円前後
- テーマという、ブログサイトデザインのベースを着せ替えるものがある
- HTMLやCSSを使うと細かいデザインの変更ができる
- 有料テーマを使うと細かい設定が楽になる
- 自分でサイトを育てていかないと検索に出てこない
- 最終的にはWordPressの方が検索に出やすくなる
- 育てたサイトのドメインは資産になる
WordPressでブログを始める初期費用
WordPressでブログを始めようと思うと、サーバー代とドメイン代で年間16000円くらいはかかり、加えてパソコン代、通信費、電気代がかかります。
かかる費用は明らかにはてなブログより高いです。しかも、うまくハマらないと初期費用の回収が難しいです。しかし、その初期費用を加味しても、ブログを収益化させるつもりならばWordPressでやる価値はあります。
長く続けるならWordPress一択
ここで重要なのが、長くブログを続けるつもりかどうかです。
自分でサイトを作ってドメインを取得して、ブログをコツコツ書き始めます。最初の頃はびっくりするくらい、誰も見にこないです。どれくらいこないかというと、少なくみても1ヶ月は誰1人としてこないぐらいです。
これには理由があります。あなたが何か調べ物をしようとしたとき、GoogleやYahooといった検索エンジンで調べると思います。調べたいキーワードに対して、ベストアンサーとなりうるサイトを、検索エンジンがサイトを評価して表示してくれています。
ドメインを取得して最初の頃は、評価すらしてもらえず、もちろん検索に引っかからないです。サイトの評価は、SEO対策といって「うちはいいこと書いてますよー」というのを文章ボリュームやキーワード使用数、サイト作りでアピール(SEO対策)しなければなりません。
話が少しそれましたが、WordPressは最初の頃誰も見にこないので非常に苦しいということです。
しかし、WordPressで作ったサイトは、磨けば磨くほどどこまでも価値が上がります。
WordPressを推したい一番の理由が、長く上手に続けることによって、はてなブログを大きく超える力をもつサイトにできるからです。
ドメインは売ることができる
自分で買ったドメインは、最終的に売ることもできます。これは無料版はてなブログではできないことですね。
極端な話ですが、ブログ界隈の大御所イケダハヤトさんが自分のブログのドメインを売ろうとしたときに「1億でどうですか?」と仰ってました。
1億?!!そんなに?!と思うかもしれませんがガチです。それくらい、自分で丹精込めて育てたサイトのドメインというのは価値があります。わたしがフォローしているTwitterの方も、自分のドメインを何千万円で売却したと仰ってました。
自分のサイトが果たしてその価値に至るまで作り込めるかは自分次第ですが、夢が広がりますね。宝くじで1等が当選するよりもずっと現実的な話だと思います。
WordPressはカスタマイズ性抜群
はてなブログの方でお話しましたが、はてなブログはある程度固定されたデザインの中でサイト運営をします。
しかし、WordPressはどこまでも自由にサイトを作り込むことができます。当然ある程度知識が必要です。HTMLやCSSといった、サイト表示の方法を表すコードの勉強をすることが前提になります(難しいわけではないです、独学で行けます)。
そんなのできないよー、やっぱはてなブログかな、と思ったあなた。ちょっと待ってください!
WordPressのサイトデザインテーマには無料のものも数多くありますが、有料のテーマというものがあって、有料なだけあってカスタマイズ機能が優れています。カスタマイズをいじらなくてもかなり理想に近い綺麗なサイトを作ることができます。
あまり時間をかけたくなくて、どんどん記事を書きたい方は、有料テーマにするのも一つの手かな、と思います。値段は様々ですが、大体10000〜17000円くらいの価格帯で無料アップデートも含まれています。
WordPress有料テーマTHE THOR(ザ・トール)
・サイト表示速度抜群でSEO対策にもなる
・デザイン機能に優れ、カスタマイズ度◎
・Googleアドセンスなどのコード貼り付けが楽
ブログ始めたての頃の難しい操作を大幅短縮できるので、時短にもなっておすすめです。
まとめ
- とりあえずお試しでブログをしてみたいならはてなブログ
- 大きな収益化を視野に入れているならWordPress
一応両方使っていた身としてなるべく公正にお話したつもりですが、今使っているのがWordPressなので、ちょっとWordPress贔屓になってしまって申し訳ないです。
副業などで収益化を狙ってブログを始めるなら間違いなくWordPressと言えます。先行投資だと思えば安いものです(安くはないですが)。払った分ブログガンガン書いて稼げるよう収益を積み上げれば良いのです。
これを機に、是非はてなブログかWordPressでブログを始めてみませんか?
WordPressでブログを始めるならおすすめのサーバー。
解説記事も豊富で使い方に困らない入門サーバーです。
ブログ用サーバーなら、料金プランはX10でOKです。
エックスサーバーを用意したなら
エックスドメインでドメイン取得すると
連動しているので初期設定が簡単です。