サイトマップって言葉みたことありますか?なんか聞いたことあるような言葉ですが、実はSEO対策の基本となる言葉なので理解しておきましょう。
こんな人におすすめ
- サイトマップという言葉について知りたい
- サイトマップの作成方法を知りたい(WordPress)
- ブログを始めたてでSEO対策の基本の一つを知りたい
サイトマップって何?
まず、サイトマップと呼ばれるものには2種類あります。一つはHTMLサイトマップ、もう一つはXMLサイトマップがあります。
それぞれについての詳細は後述するとして、サイトマップというのは、サイトをみる読者の方(ユーザー)や、Googleクローラーに対しての、サイトの案内図のような役割を果たします。
どちらか一方をちゃんとすればいいわけではなく、両方とも重要な役割を持っているのでしっかり両方とも覚えていってください。
HTMLサイトマップって何?
HTMLサイトマップとは、対読者(ユーザー)向けのサイトマップ(案内図)です。サイトの全体に何が書いてあるのかを示し、ユーザーが何かの記事をみている時に、サイトの中のどこにいるのかを表してくれます。こちらのサイトマップはSEO効果はありませんが、ユーザビリティ向上のためには必須で作る必要があります。
このサイトマップの作り方ですが、一番簡単な方法はプラグインを導入することです。
PS Auto Sitemap

基本的にインストールしたら終わりです。一応設定の項目で調整はできます。日本語で書いてあるので操作も安心です。
XMLサイトマップの解説と作り方
XMLサイトマップとは、対Googleクローラー向けのサイトマップ(案内図)です。普通に読んでいる時は目に見えないですが、サイトの構成をGoogleクローラーに読んでもらうためのサイトマップなので、SEO効果があります。
こちらもプラグインで対処できます。
Google XML Sitemap

名前がそのまま、Google XML Sitemapです。こちらは一部設定が必要なのでそちらも説明しますね。
まずはインストールしたプラグインを有効にします。その後、ダッシュボード→設定→XML Sitemapと進みます。

XML Sitemapの設定画面上のところに「サイトマップがまだ構築されていません」といったことが書いてあると思うので、そちらをクリックしてサイトマップを構築します。
XMLサイトマップの構築が完了したら、表示されているURLをメモしておきます。
そのままGoogleサーチコンソールの画面に移ります。

左側のメニュー画面で、サイトマップというところがあるのでそちらをクリックすると、URLを入力する画面が出てきます。

先ほどメモしたサイトマップのURLを入力して送信したら完了です。これでようやくGoogleクローラー向けのXMLサイトマップが完成しました。あとは自動でクローラーがサイトマップを閲覧してくれるので特に何もしなくて大丈夫です!
まとめ
ほぼプラグインだけで行ったので、しっかりできた実感がないと思いますが、サイトマップに関しては一旦これでOKです。
ただ、ブログの記事が増えてきたら自分で自分のサイトを見てみて、読者の方が見やすいようなHTMLサイトマップになっているか(読者が知りたいことを探しやすいか)を確認して、修正した方が良いかもしれないです。
XMLサイトマップはSEO対策に直結するのですぐにやっておきましょう!
以下 参考サイト
https://digitalidentity.co.jp/blog/seo/seo-tech/how-to-make-sitemap.html
https://udemy.benesse.co.jp/marketing/seo/how-to-make-sitemap.html