主夫です、ぴすくです。
ふとした出来事。それはお会計中に起こりました。
スタッフ「ほうれん草1点〜」
ぴすく「違います、小松菜です」
たしかに。小松菜とほうれん草は似てるから間違えるのもうなずける。ふと思いました。「ほうれん草と小松菜って、なにが違うんだろうか?」と。食感や味は全然違いますが、よくスーパーで買い物しない人にとっては、
両方ともただの「葉っぱ」です。
そんなふとした疑問を調べてみました。
【もくじ】
小松菜とほうれん草、値段の違い
小松菜:120〜190円くらい
ほうれん草:150〜250円くらい
※スーパーや時期によって変動。
小松菜のほうが安い!
なぜこんなに違うのか調べました。
が、わかりませんでした。
両方の栽培方法や時期を調べてみましたが、さほど違いはなく、強いて言うならば「小松菜のほうが若干育てやすい」というようなニュアンスです。
栽培量も大きな差はないです。本当になんでなんだろうか。専門家に是非お話を聞いてみたいですね。
わたしはあくまで「主夫」なので、安ければどっちでもいいかなー、という感じですね(笑)。もちろん作るレシピによっては選びますが。
小松菜とほうれん草、栄養価の違い
ここらへんは調べればすぐ出てきますのでざっくり言います。
小松菜:鉄分、カルシウム、食物繊維が豊富
ほうれん草:鉄分、ミネラルが豊富
小松菜ってカルシウム多いんですね。
「イライラするぞおおお」(カルシウム不足)
「便通がああああああ」(食物繊維不足)
そんな人には小松菜!(キリッ
ほうれん草は貧血に、とよく耳にしますね。
「フラフラする、貧血…」
「きれいになりたい!美肌〜」
貧血の圧倒的味方、ほうれん草ですよ。
小松菜にも鉄分を含んでいるようですが、ほうれん草のほうが「葉酸」というのが多く含まれており、鉄分の吸収を助ける働きが高いんだとか。栄養価を考える方なら、安易に値段だけで選ばないようにしましょう。
ほうれん草の代表レシピ byぴすく
- ほうれん草のおひたし
- ほうれん草と鶏肉のクリーム煮
- ほうれん草とベーコン炒め
我が家では主にこの3つを作ります。
【ほうれん草のおひたし】
- 5分茹でる
- 5センチくらいに切る
- 醤油、だしの素、砂糖を程よくかける
- 混ぜる
- 完成!
あくまで和え物なので、醤油のかけすぎには注意。ほんのり香る醤油味が箸休めにピッタリ。
【ほうれん草と鶏肉のクリーム煮】
- 鶏もも肉1パックを一口大に切る
- サラダ油でにんにくの薄切りを軽く炒める
- 鶏もも肉を表面に色がつくくらいに焼く
- 生クリームをバシャーする
- 同時にほうれん草を入れる、5センチくらいに切っておく
- 煮込む
- ほうれん草がしなびて小さくなったら塩コショウとコンソメを入れる
- 煮込む
- 完成!
簡単で美味しい。味が薄く感じたら塩と鶏ガラスープの素で調整すれば良し。
ほうれん草は火を通すと栄養が逃げるらしいので、そのまま突っ込んで火を通して栄養が摂りやすいのもよし。
【ほうれん草とベーコン炒め】
- ほうれん草5センチ幅に切る
- ベーコンは1センチ幅に切る
- サラダ油でベーコンを炒める
- 少し火が通ってきたらほうれん草を入れる
- しっかり油となじませてしばらく炒める
- 醤油を一回しして混ぜる
- 完成!
簡単です、ほうれん草が安いときに手抜きレシピとしてよく作ります。簡単おいしい。
小松菜の代表レシピ byぴすく
小松菜のおひたし
小松菜の八宝菜風
小松菜安いわりには、あまり買って料理しないんですよね…。
【小松菜のおひたし】
- 茹でる
- 切る
- 醤油、砂糖、だしの素、ごま油、鶏ガラスープの素を入れる
- 和える
- 完成!
ほうれん草とは違った風味が強いので、ごま油であえて強い風味を生かしています。
【小松菜の八宝菜風】
- 人参をいちょう切る
- 玉ねぎを細めに切る
- 小松菜を5センチ幅に切る
- 豚こま肉を切る、既存の半分くらいに
- ごま油で肉、人参、玉ねぎ、小松菜の順で
- 少しずつ炒めながら入れていく
- 塩、酒を入れて味をつける、少し濃い目に
- 水溶き片栗粉でとろみを付けて
- 完成!
本当はチンゲンサイですが、風味が似てるので代用しています。
画像つければよかったと思いつつ(キッチンが猛烈に汚いので今回は自粛)、今回はこのへんで〜!